八幡西区浅川、藤原、光貞台、学研台、折尾、舛添ぴあの教室 生徒募集中
八幡西区舛添ピアノ教室
トップページへ
ピアノ教室ご案内
レッスンについて・料金案内
ピアノ講師プロフィール
お問い合わせ
ピアノに関するご質問
ピアノQ&A
Q、なぜピアノって言うの?
A、ピアノは音に強弱がつけられる鍵盤楽器です。それ以前の鍵盤楽器は強(フォルテ)弱(ピアノ)がつけれませんでした。ピアノという名前になる前は『フォルテ ピアノ』と呼ばれていた時期があり、やがてフォルテが省略されてピアノになったそうです。
なぜフォルテが省略されたのかは、たぶん・・・ですが、今ほど強い音が、出なくて強弱は表せたものの全体的にやさしく弱い音(ピアノ)だったからのようです。
Q、 ピアノの鍵盤はどうして88鍵?
A、人間の耳が聞き分けられるギリギリの音域だから・・・
(ベーゼンドルファーのピアノは97鍵ありオクターブのボリュウムを出すためだそうです。)
Q、楽譜はどうして五線なの?
A、はじめは1本からで、2本になったり線に色をつけたりだったのが、500年前 5線に落ち着いたそうです。これより多いと読みにくいからです。(笑)
Q、
♩
= 120 ってなに?
A、楽譜の左上でよく見かけますよね・・・
基本となる音の長さを表すものです。1分間に♩を120回打つ速さです。この表記によって曲の速さが決まります。はじめのころは、心拍数で決めていたこともあったそうです。 (^^ ♪